カート
化粧水はいらないのロゴマーク

化粧水がいらない本当の理由
乾燥肌改善の鍵は化粧水からの解放


粧水をつけるほど、スキンケアをがんばるほど、肌にうるおいが宿らなくなっていく...

気づいたら、乾燥肌・敏感肌に...

あなたも、この不思議な現象に「どうしてなんだろう?」と、戸惑っていませんか?

化粧水は、スキンケアに欠かせないものとされてきました。しかし、その必要性については皮膚科医の間でも見解が分かれてきています。

「化粧水は水分がほとんどなので使う意味がない、むしろ逆効果」という医師もいれば、「貯水力の高い化粧水を重ねづけしましょう」という医師もいます。

一体、どっちが本当に肌に良いのか、分からなくなってしまいますね...


化粧水の役割への根本的な疑問

スキンケア製品を開発している私は、18年前、化粧水の役割について根本的な疑問を抱きました。

「肌に水分をたっぷりと与え、与えた水分で保湿成分や美容成分の浸透を促す」のが一般的な化粧水の役割とされています。

しかし、よく考えてみると、肌は水分の侵入を防ぐようにできています。

お客様の声や化粧品の原料メーカーから得られた情報などから、肌の一番外側に存在する角層が過剰な水分で膨張すると、その保水力やバリア機能が低下し、結果的に乾燥肌・敏感肌の原因になる可能性があると気づきました。

もちろん、化粧水自体が肌に悪いわけではありません。

化粧水を使用する事によって良い肌の状態を保てている人がいることも事実です。

けれども、過剰な水分の影響を踏まえると「化粧水の役割」として一般的に信じられていることは、私には納得できなくなったのです。

「化粧水は本当にスキンケアに役立っているのだろうか」という疑問から「角層」の大切さを再認識した私は、「化粧水はいらない」という結論に至りました。

スキンケアの在り方を見直し、気づけば、私は60代になりました。

経験を重ね、肌に対しての考え方が深まる中、大人の女性が感じる肌ストレスの本質的な原因は、「シワやシミのない肌」という価値観や固定観念ではないか...と考えるようにもなりました。

思い描いている理想との距離はまだありますが、化粧水の役割に頼るのをやめて「常にすこやかな角層へ導く」というアプローチに切り替え、「大人の女性が自分らしく年齢を重ねることを楽しむ未来」に寄り添ってきたことへの手応えは増してきていると感じています。

乾燥肌・敏感肌の悩みを抱えていた女性を中心に、「化粧水をつけてもつけても乾燥していた肌が潤ってキメが細くなってきた」「肌自体が水分を含んでふっくらしている」「ボロボロだった肌が褒められるようになった」と、肌状態が良くなったことを喜んでいただけるようになってきています。


うるおいバランスを整え悩みを改善

肌のうるおいは、角層に存在する4つの要素、「皮脂膜、角質細胞、角質細胞内の天然保湿因子、細胞間脂質(セラミドなど)」の「うるおいバランス」で保たれています。

この「うるおいバランス」を整えること、つまり、常にすこやかな角層へ導くことで、肌の保水力やバリア機能が高まり、乾燥肌・敏感肌の悩みを改善できます。

そして、「すこやかな角層」は、キメが整い、うるおいに満ち、触れるたびに心地よい「美しい肌質」そのもの。ナチュラルな透明感と輝きの源となり、あなたの表情をより豊かに、魅力的に見せてくれる大事な存在です。

もし、肌の調子が思わしくなく、乾燥などの悩みを解消できずにいるとしたら、これまで頑張ってきた化粧水中心のスキンケアが、うるおいバランスを乱しているのかもしれません...

私の気づきが、あなたにも役立つことを願って詳しくお話ししていきます...


化粧水がいらない理由と肌に本当に必要なスキンケアを解説中

配信開始2007年
最終更新2025年04月



理想の化粧水の追求と現実


HEMUE(ヘミュー)を始めた当時、私は理想の化粧水を追求していました。

「スキンケアには化粧水が欠かせない」と思い込み疑っていなかったのです。その品質をどこまでも高めることこそが、「大切な肌のために本当によいことをしたいという想い」に繋がると考えていました。

化粧品の原料の中には、「合成界面活性剤」や「合成防腐剤」など、肌の乾燥などを招くことが懸念される成分であっても、品質などを保つためにやむを得ず使用する「必要悪」とも言える成分があります。

私は、30代後半まで勤めていた化粧品会社では製品のプレゼンを担当することもありました。ですが、お客様にその魅力を伝える一方で、心の奥底では「必要悪」のことがどうしても引っかかり葛藤が続いていたのです。

だから、必要悪成分の使用をできる限り避けることは「HEMUEのポリシー」であり、それを守り品質を追求した化粧水に、私は自信を持っていたのです。

けれども、現実はそうではありませんでした...


見落としていたこと


タートから2年目。

肌の乾燥に悩み続けていたお客様の期待には十分に応えられていないと感じていました。

化粧水の心地よい使用感を喜んでくださるお客様の声が届くようになった一方で、化粧水を何度も重ね付けし油分などで蓋をしても、「うるおいが長続きしない...」「肌の奥が乾く感じがする...」「夕方になると目元や口元が乾燥してカサカサする...」という声が少なからず届くことに、私は落胆していました。

「何か、見落としていることがあるからでは...」「どうすれば、もっと保湿効果が高まるだろうか...」と、原料のサンプルや資料を集め探り続けていたのですが...

そこに飛び込んできたのは、信頼している化粧品原料メーカーの「技術者向け資料(一般非公開)」の中にあった「許容量を超えた水分で角層が壊れだす」という主旨の記述でした。

これは、化粧水に頼りすぎると「乾燥肌や敏感肌を引き起こすリスクがある」ということを示唆するものです。

スキンケアでは「肌に水分をたっぷり与えることが重要だ」とされていたことと正反対でしたが、その記述は、まるで虫眼鏡で拡大しているようにくっきりと浮かんで、お客様の悩みとリンクしました。

私はこの出来事をきっかけに化粧水の役割を見直し、「常にすこやかな角層へ導くこと」を目指すのなら「化粧水はいらない」という結論に至ったのです。

にわかには信じられないかもしれませんが、その理由を少し専門的なことをまじえながらお話しします。


角層の美肌力とスキンケアの本質


キンケアにおいて、「肌の美しさを保つために最善なことは何だと思いますか?」

今、私がそう聞かれたら、迷わずこう答えます。

「角層をすこやかに保つこと」

なぜなら、現在の皮膚科学では、角層は、肌を正常に保とうとする働き(ホメオスタシス:簡単に言うと、健康な状態を保とうとする力のことです)と、深く繋がっていると考えられているからです。

「角層をすこやかに保つ」とは、その構造(うるおいバランス)を整え、本来の力が発揮できるようにすることです。

角層に備わっている保水力やバリア機能が高まるので、乾燥肌・敏感肌の悩みを改善できます。結果的に、乾燥や紫外線の影響によるシワやシミの発生を抑え、目立たなくすることも期待できます。

つまり、肌の美しさの妨げになる様々な悩みの予防・改善が期待できるのです。


健康な角層と不健康な角層のイラスト


そして、「すこやかな角層」は、キメが整い、うるおいに満ち、触れるたびに心地よい「美しい肌質」そのもの。ナチュラルな透明感と輝きの源となり、あなたの表情をより豊かに、魅力的に見せてくれます。

角層の健康こそが「美肌の要」だと言えるので、スキンケアが「美しい肌質」を育むためのものであるなら、その本質は「常にすこやかな角層に導くこと」ではないでしょうか。

だからこそ、あらためて問いたいのは、「化粧水はそのために本当に欠かせないものなのか」ということです。

「化粧水で与えている水分量」「角層に備わっている水分の浸透を制限する働き」「許容量を超えた水分で角層が壊れだすという記述」などを照らし合わせると、疑問が生じます。


化粧水は本当に役立っているのか


粧水の役割は「肌に水分をたっぷりと与えること」「与えた水分で保湿成分や美容成分の浸透を促すこと」などとされていますね。

実際、重ね付けすると、水分・保湿成分・美容成分などが浸透し、しっとり感や透明感が増したように感じるかもしれません。

でも、その化粧水の役割・働きは、本当に「すこやかな角層へ」と導いているのでしょうか?

まず、知ってほしいのですが、角層はバリアの役割を担っているので肌の一番外側で水分の浸透を制限しています。

例えば、お風呂に入っている時、お湯がどんどん肌の中にしみ込んでいくことはありません。角層より奥の肌組織には体内から水分が供給されているので、外から水分を供給する必要はありませんし、水分がどんどん染み込んでいくと肌も体も壊れてしまうからです。

外側から水分を供給する必要があるのは角層部分だけなのです。

つまり、肌の乾燥は角層の水分不足によって引き起こされるということです。

そして、角層は単純に水分を弾くのではなく、水分をスポンジのように吸収して膨らむ性質も持っています。この性質は、一時的な大量の水分から角層自体を守るためのものですが耐えられる限度があります。

ここで重要なのは、顔の角層は体の中で一番薄く、ラップよりもさらに薄いということ。

一般的に推奨されている化粧水の使用量「500円玉大(2mL〜5mL)」は、手のひらから溢れてしまいそうになるほどの量ですが、果たして「許容量」なのでしょうか?


過剰な水分が角層に与える影響


際に、ラップ(厚さは約0.02mm)を目安にしてみましょう。

ラップをお顔のサイズぐらい、20cm×20cmぐらいに切って、それを半分に折ったら、また半分に折るというように、どんどん折り畳んでみてください。

2cm×2cmぐらいまで折り畳めると思います。

それが顔の角層の体積の目安です。

その折り畳んだラップの上に500円玉を置いてみてください。500円玉の方が大きく、厚みもありますよね。つまり、化粧水の500円玉大は角層の体積を超える水分量だと言えます。

一方、顔の角層の水分が不足し、つっぱり感やゴワゴワ感を感じるとき、失われている水分量は、実は目薬2、3滴(0.2mL)ほどです。

化粧水の推奨使用量は、角層が必要とする水分量を明らかに上回っています。

水分を補ってもすぐに蒸発していく状態だと感覚的にはたくさんつけたくなると思いますが、実際は、角層が必要とする水分量は意外に少ないのです。

角層の水分の許容量には個人差があると言われていますが、水分が必要以上に押し込まれることで、角層は膨張し、「皮脂膜、角質細胞、角質細胞内の天然保湿因子、細胞間脂質(セラミドなど)」の要素で保たれている「うるおいバランス」が崩れていきます...

例えるなら、「水に浸した食パン」のようにもろい状態になります。バリア機能が低下した状態になるので、様々な成分が浸透しやすくなります。

要するに、化粧水に含まれている保湿成分や美容成分が浸透しやすくなるのは、角層が膨張し、うるおいバランスが崩れ、バリアの力が弱まるためです。

もしかしたら、化粧水を過剰に使用している感覚はないかもしれません。

しかし、うるおいバランスの崩れが続いていると、「慢性的にすこやかさを失っている角層」「未熟な角層」になっていきます(イラスト参照)...


不健康な角層のイラスト


なたもスキンケアを始めるとき、「保湿は、まず化粧水で水分を十分に与え、与えた水分を逃さないように油分を含むアイテムで蓋をする」と、教わったのではないでしょうか。

それを信じて、できるだけ「水分をたくわえる」ことを目指してきたと思います。

その水分がたくわえられる場所は角層ですが、過剰な水分の影響で「未熟な角層」になるにつれ、肝心な「保水力」も低下していきます...

この本末転倒と言える現象が起きている肌が、いわゆる乾燥肌や敏感肌になっている状態です。

美容の記事などで目にする「肌が自ら潤う力を奪われた状態」と言い換えると、分かりやすいでしょうか...

そうなる理由として「肌が甘やかされてなまける」という説明が多いですが、本当の理由は「肌がいじめられているから」です。


塗り重ねるスキンケアからの転換


が自ら潤う力を奪われる原因として、私は、化粧水の役割もその一つだと気づきました。

それによって「塗り重ねるスキンケア」が加速し、悪循環を引き起こしてしまう可能性があります。

例えば、肌のハリ不足や毛穴の開きなどが気になると、さらに化粧水を重ねたり、アイテムを増やしたりします。しかし、「未熟な角層」という根本的な原因がそのままなので、次第に様々な不快感や肌の悩みのカバーに苦慮することに...

その結果、「化粧水をつけるほど、スキンケアをがんばるほど、肌にうるおいが宿らなくなっていく」という現象が起きてしまうのではないでしょうか。

「スキンケアに欠かせない」と信じられてきた化粧水の役割に、このようなリスクがあると気づき、化粧水への信頼も、保湿の常識さえも、私の中でガラガラと崩れていきました...

「化粧水はいらない」という結論に至り、理想的なスキンケアの全体像は見えなくなってしまいましたが、HEMUEを続けるために「化粧水の販売をやめる」という決断をしました。

従来の「塗り重ねるスキンケア」という過ちを繰り返すのではなく、「角層を常にすこやかな状態へ導く」という、全く新しい発想のスキンケアへと転換しなければならないと悟ったのです。

角層は、外部の刺激から肌を守るバリアの働きと引き換えにダメージを受けやすい存在。

特に、薄くてデリケートな顔の角層は、季節・環境・体調の変化、そして、外部からの様々な刺激によってうるおいバランスが崩れ、「未熟な角層」になりやすい傾向があります。

「未熟な状態に傾かないように支える。そして、未熟な状態に傾いたときは、それをカバーしながら改善していく」

単に化粧水を省略するだけでは難しいため、例えば、「保湿成分をどうやって供給するのがベスト?」という課題が生まれました...


保湿のジレンマと混乱


湿成分には、性質や働きが異なる様々な種類があります。

ですが、大きく分けると「ヒューメクタント」「エモリエント」の2つに分けることができます。

ヒューメクタントは「保湿剤」という意味ですが、化粧品用語としては「水分と混ざり合って抱え込める水溶性の保湿成分」を指します。(例:グリセリン、アミノ酸など)

エモリエントは、「水分を蒸散させないように膜を張る油溶性の成分」を指します。(例:スクワラン、ホホバオイルなど)

保湿は、この2つの保湿成分を組み合わせるのが基本です。

「化粧水で水分を与えて、油分で蓋をするという保湿の考え方」は、言い換えると、「化粧水などの水系アイテムで水分とヒューメクタントを補い、その後、乳液やクリームなどの油系アイテムに含まれているエモリエントで膜を張り、保湿感を高める」ということです。

そのため、化粧水をつけるだけではエモリエントが足りず、いつものスキンケアの組み合わせから単に化粧水を省くだけだと、ヒューメクタントが足りず、保湿感が低下しがちです。

かといって、化粧水でヒューメクタントを補おうとすると過剰な水分が角層の保水力を低下させます。

このジレンマを解消できず、「化粧水をやめたら、きれいになるの?」と問われても答えに窮し、しばらくは私自身も混乱していました...


美しい肌質のための絶対条件


粧水の販売をやめてから10年近く経った頃、ようやく形になったのが「生石けんとクリームのコンビネーション」です。

「常にすこやかな角層へと導く」ために、肌が自らつくるクリーム=「皮脂膜」を詳しく分析。その役割を製品に落とし込めるようになってきたことで、これまでにはなかった手応えを感じられるようになりました。

ポイントは...

角層の主役である「角質細胞」です。


角層を構成している要素のイラスト


思い出してほしいのですが、肌は生まれ変わり続けています。

角層は、角質細胞が何層も積み重なってできていますが、肌が生まれ変わり続けているので、古くなった角質細胞を垢として剥がし落とし、新しい角質細胞に入れ替えています、

この入れ替えを繰り返すことで、常に「すこやかな角層」を保とうとしています。

ただ、新しい角質細胞がやがて垢となって剥がれ落ちるまで、通常は14日、長くなると1ヶ月以上かかる場合もあると考えられています。

その間、乾燥や紫外線などによる外部からの刺激で角質細胞が傷ついたり、角質細胞を支えている細胞間脂質が乱れたりすると、角層のうるおいバランス(構造)が崩れ「すこやかさ」が損なわれてしまうので、肌が自らつくるクリーム「皮脂膜」で保護しています。

完璧に思える肌のシステムですが、「美しい肌質」という観点から見ると、このシステムには少なくとも2つの弱点があります。

一つは、皮脂膜の「限界」です。


脂膜は、肌が分泌する皮脂や汗などからつくられ、乾燥した空気や大気中の汚れ(ほこりや排気ガスなど)といった外部の刺激から角層を保護。さらに肌の修復にも利用されていると考えられています。

ところが、汚れや紫外線の影響で皮脂膜は次第に酸化(劣化)し、角層の刺激になってしまうこともあります。

そのため、一定の間隔で洗い落とし、皮脂膜をリフレッシュすることが「美しい肌質」を保つために欠かせません。

しかし女性の場合、洗い落としからリフレッシュが完全に完了するまで4時間ほどかかるとも言われています。

この間は、皮脂膜が十分に機能しないので、角層は外部の刺激にさらされます。


う一つの弱点が「不全角化(不完全な角質細胞)」です。

角層が外部の刺激にさらされている(いじめにあっている)と、ターンオーバーリズム(肌の生まれ変わりのサイクル)が乱れてしまい、大きさも強度も不十分な角質細胞ができてしまう「不全角化」が起きます。

この大きさも強度も不十分な角質細胞が積みあげられ続けると、角層のうるおいバランスが崩れ、水分を保つ力やバリアの力が弱い「未熟な角層」になっていきます。

この肌の仕組みの2つの弱点が、いわゆる「乾燥肌・敏感肌」の悩みを抱え「美しい肌質」から遠ざかってしまう大きな原因であることは間違いありません。

そう気づいた私は「皮脂膜の限界と角層の弱点」をカバーするために必要な機能を「生石けんとクリームのコンビネーション」に落とし込み、今は、「UVプロテクション(紫外線シールド)」を加えた、「ミニマルスキンケアメソッド」として提供できるようになりました。

化粧水の役割に頼る必要はなくなり、乾燥肌・敏感肌の悩みを抱えていた方にも、「頑張らなくても潤うようになった」「肌自体が水分を含んでふっくらしている」「ボロボロだった肌が褒められるようになった」と、喜んでいただけるようになってきています。

「すこやかな角層」は、キメが整い、うるおいに満ち、触れるたびに心地よい「美しい肌質」そのもの。ナチュラルな透明感と輝きの源となり、あなたの表情をより豊かに、魅力的に見せてくれます。


し、「化粧水を重ね付けしても乾燥が気になる」「肌の調子がなかなか良くならない」などの悩みを抱えていたら、ぜひ、HEMUEのミニマルスキンケアメソッドを試してみてください。

肌の仕組みに深く寄り添い、常にすこやかな角層へ導くことに特化した「本質的なスキンケア」だからこそ、乾燥肌・敏感肌の悩みがやわらいで、「化粧水はいらない」と実感できます。

次のページで詳しく紹介します。

ここをクリック
|+|HEMUEミニマルスキンケアメソッド


-参考文献-
『皮膚科学』大塚藤男,上野賢一 金芳堂(2011)
『美容と皮膚の新常識』戸田浄 中央書院(2006)
『老化と寿命』三石巌 太平出版(2002)


※このページにはスキンケアについてのヘミューの考え方を記載しています。弊社に無断でこのページの内容の全てまたは一部の転載を禁止します。